Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)のインサイトで見るべきもの・使い方を徹底解説!

Googleマイビジネスは2021年11月よりGoogleビジネスプロフィールに名称変更されました
Googleビジネスプロフィールを活用する店舗事業者やビジネスが増えてきています。

Googleビジネスプロフィールの数ある機能の中でも少し上級者向けとして活用されきれていないのがこの「インサイト」です。
この記事ではインサイト機能の見方や使い方などを解説します。

 

Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?

インサイトとは、Googleビジネスプロフィールに用意されている機能の1つです。

自社のサービスが
・どのくらいのユーザーに見られているか
・どのくらいのユーザーに使われているか
・ユーザーどう検索されているのか
・同業他社と比較してどうか
などを把握することができる機能です。

一見、見方が難しいように思えますが、
マーケティング活動や自社の改善につなげることができる便利な機能です。

 

迷ったらこれだけでも十分!インサイトで見るべき機能

インサイトは非常に便利な機能ですが、お店の人に話をすると「見方がよくわからない」という声が非常に多い機能でもあります。

そこで、これだけでも見てほしいインサイトの機能を紹介します。

 

ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービスでどの程度見られているかを知る

まずは「ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス」の機能です。
ユーザーがどの程度自社のビジネスを見つけているか、Googleビジネスプロフィールを活用することにより、どのくらいのユーザーに見てもらえたのかを測る重要なデータです。

インサイト_検索表示回数

Googleビジネスプロフィールでの投稿や、新商品の販売などなどお店が試みる施策に対して、
どのくらいのユーザーが検索してくれるのかを見ることができます。

「検索での表示回数」は文字通り、Googleで検索をされて自社のビジネスが表示された回数です。
「マップでの表示回数」はGoogleマップを使用して自社のビジネスを見つけた数が表示されます。

GoogleMapの影響力の強さも見て取れます。

また左上のメニューから期間を切り替えることができるので、トレンドを確認するのに重要な機能です。

 

ユーザーの反応で実際のアクションを知る

続いて「ユーザーの反応」です。

こちらはユーザーが実際に「電話をかける」「ウェブサイトにアクセスする」「お店までのルートをGoogleMapで調べる」などのアクションを確認できます。

インサイト_ユーザーの反応

多くのユーザーに見てもらっても、実際にアクションにつながらなくては意味がありません。
自社がどのくらいのお客さんに利用してもらっているのか、Googleビジネスプロフィールのおかげでどの程度集客が獲得できているかの参考指標として重要な機能です。

 

「ユーザーがビジネスを検索した方法」で、自社の知名度を知る

続いて、「ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法」です。

インサイト_検索方法_サンプル

ここでは、
・直接検索数
・間接検索数
・ブランド名検索数
を見ることで、ユーザーがどのように検索をして自社に辿り着いたのかを知ることができます。

 

直接検索数

直接検索数は、店舗やビジネスの名前・住所を直接検索したユーザーの数を表します。

例えば「Storeカフェ」という1店舗を展開するお店があったと仮定して、
「Storeカフェ」という単語での検索や、そのお店の住所を検索してビジネス情報が表示をされた場合に「直接検索数」としてカウントされます。

いわゆる指名検索です。

 

間接検索数

間接検索数は、提供している商品やサービス、またそのカテゴリを検索し、ビジネス情報が表示されたユーザーの数を表します。

例えば「渋谷 カフェ」と検索をした際に表示をされた場合のように、提供しているサービスなどに関連する検索をされて表示をされた場合に「間接検索数」としてカウントされます。

よほど有名なサービスでない限り、一般的には間接検索数の方が多くなる傾向があります。

 

ブランド検索数

ブランド検索数は、お客様のブランドや、ビジネスと関連のあるブランドを検索したユーザーの数が表示されます。

一見、直接検索と一緒じゃないかと思いますが異なります。

例えば、先程の例で「Storeカフェ」がチェーン店だったと仮定しましょう。
同じブランド(ビジネス名)の店舗がいくつかあり、それらがリスティングとして検索結果に表示されるのがブランド検索数です。

チェーン展開しているような店舗の場合で、
・「Storeカフェ渋谷店」と検索をして表示された数がカウントされるのが「直接検索」
・「Storeカフェ」と検索をして表示された数がカウントされるのが「ブランド検索」
です。

この3つの検索を見ることで、自社に辿り着いたユーザーがどういった検索をしていたのかがわかります。
業種にもよりますが、最初はどの店舗やビジネスも間接検索が多いと思いますが、
知名度や常連さんが増えるにつれて直接検索なども増えていくことでしょう。

 
 

他にもたくさん!Googleビジネスプロフィールのインサイトでわかること

ここまではインサイトの中でも特徴的でわかりやすく、少なくともここだけはみたい機能をまとめました。
ここからは他にもあるインサイトの機能を紹介していきます。

 

ルートのリクエスト

ルートのリクエストでは、ユーザーがあなたのビジネスまでのルートをどの地点から検索したかを確認することができます。
近隣のエリアが多い傾向にありますが、意外なところから検索をされているケースもあるでしょう。

インサイト_ルート検索

どこからルート検索をされているかを把握することで、
エリアマーケティングなどにいかしやすい機能です。

 

電話(ユーザーがビジネスに電話をかけたタイミング)

電話ではどの曜日にどれくらいの電話がかかってきているかを見ることができます。

インサイト_電話

ユーザーの動きやいつ電話が入りやすいかの傾向を把握することができます。

 

混雑する時間帯と店舗での滞在時間

自店舗やビジネスにおいてどの時間に混みやすいかの傾向と滞在時間の傾向を知ることができます。

混雑する時間帯と店舗での滞在時間

これを知ることで、混みやすい時間や曜日のシフトの調整などもできると思いますし、
回転率を上げたり下げたりする検討など施策に繋がりやすいデータです。

実感値として見なくても理解されている方も多いとは思いますが、客観的にGoogleが教えてくれる情報は1つ参考にはなるでしょう。

 

写真の閲覧と写真の枚数

あなたのビジネスに関する写真がどの程度閲覧されているかを同業他社と比較して知ることができます。
写真を重要視しているGoogleですからできるだけ多くの写真を上げてほしいのだと推察されます。

またオーナー自身が投稿した写真と、顧客が投稿した写真の数も同業他社と比較して見ることができます。
自分たちでできること、そしてお客さんにも上げてもらっている写真がどの程度あるのかは1つ参考になるでしょう。

 
 

Googleビジネスプロフィールインサイトのローカルレポート、CSV出力の出し方

ここまでGoogleビジネスプロフィールのインサイトの機能や見方を紹介してきましたが、
実はこのインサイトのデータは「ローカルレポート」という形でCSV出力することができます。

 

お店やサービスを選択する

まずはGoogleビジネスプロフィールのメニュー「お店やサービス」を選択します。
インサイト_CSV出力1

 

ビジネスを選択し、インサイトを選択する

続いて画像の手順で、ローカルレポートを出力したいビジネスを選択し、インサイトを選びます。
インサイト_CSV出力2

 

出力するローカルレポートの種別を選択する

出力するローカルレポートの種類を選び、次に進みます。
インサイト_ローカルレポート

 

出力する期間を選択し、レポートをダウンロード

最後に出力する期間を選択し、レポートをダウンロードします。
これでインサイトのローカルレポートがCSV出力されます。

ローカルレポート_CSV出力3

インサイトのところからCSV出力ができないので、最初は迷いましたが一度知ってしまえば簡単です。

 

まとめ

以上がGoogleビジネスプロフィールのインサイト機能です。
見方や使い方が少しでもわかると嬉しいです。

なお、こちらの記事は2021年6月時点の内容を元に作成をしています。
インサイトは一部修正を加えていたり今後修正される予定があるため、最新の情報はGoogleビジネスプロフィールをご確認ください。