店舗やビジネスオーナーの方から「Googleビジネスプロフィールの口コミにサクラの口コミを書いていいのか?」と聞かれます。
この記事では
・サクラや自作自演のの口コミを書くとどうなるのか?
・口コミのポリシー違反となること
を解説します。
Googleビジネスプロフィールの口コミを自作自演で書いた場合の影響は?
結論、Googleビジネスプロフィールでサクラや自作自演で虚偽のの口コミを書くことはNGです。
Googleのガイドラインに明確に記載されており、違反すると以下のような影響を受ける可能性があります。
アカウントの一時停止、アカウントの停止
サクラや自作自演で口コミを記載すると、アカウントの一時停止や停止のペナルティを受ける可能性があります。
Googleビジネスプロフィールは店舗の情報を発信し、集客をする上で非常に重要なサービスですので、
掲載停止のリスクは大きすぎます。
MEO/ローカルSEO順位の影響
将来的にGoogle検索やGoogleMapの検索順位に影響を与える可能性があります。
GoogleはSEOでも悪質な被リンクなどSEOのためだけに行われるスパム行為に対してペナルティを課します。
一度ペナルティを課されると集客面において大きく不利となります。
現在、虚偽の口コミによりMEO/ローカルSEO順位に大きく影響があったという話は聞いていませんが、
今後いつGoogleが対策をして来るかわかりません。
ペナルティが課されると自社のビジネスに大きな影響が出続けることになりますので絶対にやめましょう。
自作自演/サクラの口コミはバレる?
よく「サクラや嘘の口コミをしてもバレないからいいじゃん」という声も耳にします。
しかし、Googleはアルゴリズムの会社です。
位置情報や投稿しているIPアドレス、その他様々な情報から本当の口コミかニセの口コミか推測出来ると思ったほうが良いでしょう。
実際に所定のロジックで投稿した口コミが表示されない場合があります。
(投稿した自分には見えているが、他の人には見えない状態になる)
今は結果的にペナルティを課されていないだけで、今後のアップデートで大きなペナルティを受けるリスクがあります。
Googleはわかるものだと考えて行動をしましょう。
口コミのポリシー違反になる行為は何か?
それでは具体的に、Googleのポリシー違反となる口コミの代表例を紹介します。
スパムや虚偽・なりすましのコンテンツ
既に紹介をしているように、サクラや自作自演等で虚偽のコンテンツを口コミに書くことはNGです。
口コミは実体験に基づく必要があるため、経験したことない人にサクラで書いてもらうなどはNGな行為となります。
ただ仲の良いお客さんにお願いをして口コミを書いてもらうなどは問題ありません。
お店を利用したこともない人にお願いをする行為やなりすまし・虚偽の内容を投稿することが違反となります。
報酬を渡して口コミを獲得する行為
報酬を渡して口コミを獲得する行為もNGです。
業者にお金を渡して良い口コミを書いて貰っているケースをよく耳にしますがやめましょう。
業者が適当に作ったアカウントで書いている口コミはGoogleもわかります。
とてもリスクの大きい行動ですので注意しましょう。
危険なコンテンツ、中傷的な内容
これは当然ですね。
誹謗中傷や誰かを貶めるような口コミはNGです。
個人情報なども書かないようにしましょう。
利害に関するコンテンツ
自分のお店やサービスのクチコミや、競合他社に関するコンテンツを投稿して評価を操作することはNGになっています。
あくまでお客さんに評価をしてもらうということを意識しましょう。
真っ当によいクチコミを獲得しましょう
サクラやお金でクチコミを買うのは短期的には楽だと思うかもしれませんが、
ポリシー違反になり大きなリスクを負います。
昔SEOの順位は被リンクの数で上がるから無意味なリンクを貼りまくるというブラックハットSEOが流行しました。
一時的には効果を出しましたが、その後はGoogleがペナルティを課しそういった業者はいなくなりました。
甘い言葉に惑わされずに、真っ当によいクチコミを獲得していくことがお店やビジネスの発展につながるでしょう。
ポリシー違反をせずに高評価のクチコミを獲得する方法はこちらでまとめていますので合わせて参照ください。
ポリシー違反せずに高得点のGoogle口コミを獲得する方法