この記事では
・なぜGoogleビジネスプロフィールのクチコミが重要なのか
・Googleビジネスプロフィールのクチコミ対策としてやるべきこと、集める方法
を解説していきます。
Googleビジネスプロフィールの重要性
Googleでのクチコミは、店舗事業者・ビジネス運営している方とユーザーの両方にとって貴重な情報です。
Googleビジネスプロフィールのクチコミの重要性が上がっている理由を以下で解説していきます。
Googleクチコミはユーザーが見る目立つところに表示をされる
お店やサービスの口コミは、GoogleマップとGoogle検索のビジネスプロフィールの横に表示され、注目度を高めるのに役立ちます。
逆に言うとネガティブな口コミが多いと、それが理由で別の店舗に流れてしまったりする可能性があります。
このようにGoogleで自社のサービスの情報が表示される際に、口コミ情報が目立つ形で表示されます。
Google口コミはユーザーがまず目にするところに表示されるため、
ここで良い口コミを獲得できているかは非常に重要な要素となります。
Googleクチコミをを集めることがローカル検索順位の要素の一つに
スマホで検索した際に画像のようなものが表示された経験がある方は多いと思います。
「渋谷 居酒屋」などローカル検索と呼ばれる検索をされた際に、
上位に表示をされるのがローカル検索順位と呼ばれます。
Google口コミの数や質がこの順位に影響する要素の一つだとGoogleは公式にアナウンスしています。
良質な口コミを獲得することで、ローカル検索の順位向上及びお店の集客力向上に繋がります。
Googleクチコミを見てお店を決めている人が増えている
Googleの口コミの信頼性が上がっています。
口コミを載せているメディアは非常に多いですが、
少し前に食べログの掲載を辞めた途端に口コミが下がったという意見が飲食店からあり問題となりました。
信頼性という観点でも「最後はGoogleの口コミを見てお店を決める」という人が増えており、
来店やサービスを選んでもらうことに直結するGoogle口コミの重要性が上がっています。
Googleビジネスプロフィールのクチコミ対策としてやるべきこと、口コミを集める方法
では、Googleビジネスプロフィールの口コミ対策として何をすればよいのでしょうか?
中にはお金を払ってサクラの口コミを書いてもらっているケースやそういった業者も存在しますが言語道断です。
本質的にやるべきクチコミ対策をまとめます。
①:Googleビジネスプロフィールのクチコミを集める
まずはGoogleビジネスプロフィールのクチコミを集めましょう。
ただ何もしなくても口コミを書いてくれるユーザーは少数です。
お店ができることとしては、お客様・ユーザーに口コミを書いてもらうことを依頼することです。
口コミの依頼リンクをメールなどで送る
Googleビジネスプロフィールにはお客様にGoogleの口コミを依頼するQRコードが存在します。
使い方は簡単です。
Googleビジネスプロフィール管理画面上のホームに、「プロフィールを共有」というボタンが存在するので押します。
その後リンクが表示されるので、SNSやメール等でリンクをお客様に送り依頼をします。
リンクを押すとあなたのビジネスの口コミを依頼するページが表示されるので、お客様も簡単に書くことができます。
QRコードを作成し、QRコードスタンドを作る
メールなどで送るのが面倒だったり、店舗にきてくれたお客様に口コミを書いてほしいケースもあるでしょう。
その場合は、QRコードを活用することをおすすめします。
↑で紹介した口コミの依頼リンクをコピーし、無料のQRコード作成ツールを利用しQRコードを作成します。
(QRコード作成サイトの例はこちら)
QRコードを元に簡単なスタンドを作成し、お店などに置きましょう。
これは弊社で支援をしているQRコードスタンドですが、
来店したユーザーが口コミを書きやすくなり効果的に口コミを集めることができています。
仲の良いお客さんに依頼をする
以上のように、リンクやQRコードを活用して口コミを集めることが大切です。
それ以外にも仲の良いお客様や常連さんに「書いて」と一言伝えることも大事でしょう。
是非効果的に口コミを集めるようにして見てください。
②:クチコミに返信をする
続いて大事なことがGoogleの口コミに対して「返信をすること」です。
Googleビジネスプロフィールのオーナーは、ビジネスに書き込まれた口コミに対して返信をすることができます。
「返信」はGoogleビジネスプロフィールのメニュー「クチコミ」から可能です。
クチコミの返信は以下の理由で重要です。
見ているユーザーにお店の姿勢が伝わる
Googleビジネスプロフィールの口コミは、書いたユーザーとお店の人だけではなく、誰でも見ることができます。
口コミに対しての返信も同様です。
書いてもらった口コミにしっかり返信をすると、お店の姿勢がお客様にも伝わります。
店舗を運営しているとネガティブな口コミが入ってしまうこともありますが、それに対しても真摯に対応をすることが大切です。
真摯に返信をしているお店にはネガティブな口コミが入りづらい
真摯に返信をしているお店にはユーザー心理としてもネガティブな口コミを入れづらくなります。
お店の人がそれを見て、丁寧に対応が来ることがわかっているのですから中々ネガティブな内容は書きにくくなるでしょう。
口コミを返信することはGoogleも推奨している
口コミの返信はGoogleも推奨しています。
ローカルSEOの順位影響にも影響していると言われているので、お店の姿勢を伝えるだけではないメリットもあるでしょう。
1日以内の返信が推奨されていますが、忙しい方は無理やり1日以内に返信しなくてもしっかり返信をしていくことが大切です。
③:ガイドライン・ポリシー違反となるクチコミは報告する
ユーザーからのクチコミは良い口コミも悪い口コミも大切な資産ですが、中には嫌がらせや誹謗中傷などが入ってしまうケースもあります。
その場合はGoogleに違反を報告しましょう。
違反が確認されると該当の口コミは削除されます。
違反報告はGoogleビジネスプロフィールのクチコミ機能の、以下画像のところから可能です。
クチコミの違反報告は画像のような理由で可能です。
何でもかんでも報告できるわけではありませんのでご注意ください。
④:お客様の声・口コミを現場に反映させる
最後のクチコミ対策としてやるべきことは、いただいた口コミを現場の改善に活かすことです。
せっかくのユーザーが書いた口コミも、それが活かされず改善されないとお客様にガッカリされるでしょう。
またお客様が書いた口コミは、改善のポイントになることが多いです。
生の声を真摯に受け止め、それをしっかり改善してお客様に良い体験をしてもらえるよう努力することこと、
本質的にやるべきことと言えるでしょう。
番外:クチコミにおいてガイドライン・ポリシー違反となること
さて、口コミを集めましょうと言うとサクラ・お金を払ってクチコミを獲得しているお店も中にはありますが、
これは絶対やってはいけません。
サクラの口コミ、またお金や対価を払って口コミを書いてもらうことは違反となりますのでご注意ください。
ビジネスにGoogleクチコミを活かしましょう
Googleビジネスプロフィールの口コミは非常に重要な機能ですが、まだ活用しきれていない店舗も多いです。
是非ご活用して店舗運営に役立ててください!